

ホットヨガにかかる費用は月に大体1万5~6千円くらいって言われているけど、それよりも安いスタジオもあるし、他社とは比べものにならないくらい格安スタジオもあるわよ。


じゃあ今日は料金が安いホットヨガスタジオの選び方とおすすめのスタジオを紹介するね。
目次
料金でホットヨガスタジオを選ぶ時のポイント
料金ばかりに目を向けていると思わぬ落とし穴にハマってしまう恐れがあります。
たとえば、料金は安いけどスタジオの設備が整っていなかったり、レッスンの質が低かったり、料金が安い分サービスの質も下がってしまいがちです。

言うまでもありませんが、料金が安いかつ顧客満足度も高いスタジオがベストです。
そういったスタジオを探すためには次の3つのポイントを意識しましょう。
- インストラクターの質
- スタジオ環境・設備
- 立地
なお、本記事でご紹介するスタジオは3つの条件を全て満たしたスタジオを厳選してご紹介しています。
インストラクターの技術力

安いホットヨガスタジオでまず注意しなければならない点はインストラクターの質です。
安いスタジオは人件費を削ってインストラクターへ負担がかかったり、経験が乏しい、技術力のないインストラクターがレッスンを行うこともあるからです。
当然、インストラクターの質が低下するとレッスンの満足度も下がります。
ですので安いスタジオの中でも
- 雇用形態が「正社員」
- 人件費以外の部分でコスト削減している
こういったスタジオの裏側も覗くといいでしょう。
スタジオ環境と設備

安いスタジオは人件費だけでなく設備コストを削減して料金を抑える場合もあります。
それが利用者へ影響のない範囲であれば良いのですが、スタジオ内や店内の環境となると問題。
たとえば、ヒーターや加湿器などの設備に問題があると室内の温まりづらかったり、場合によっては息苦しく感じることもあるでしょう。

ただし設備にきちんと投資するにはある程度資本力が必要となってきますので、経営状況が良いスタジオ(人気のスタジオ)が安心といえるでしょう。
立地

当然のことながら好立地の場所ほどスタジオの維持費が高くなります。
そのため、安いスタジオは立地があまり良くなかったり、通いづらい場所にスタジオが構えている傾向にあります。
特に東京となると維持するだけでも大変ですので、アクセスしづらい駅周辺や駅から遠い(徒歩10分以上)場所にあるスタジオも珍しくありません。
ホットヨガを続けるにあたり通いやすさは非常に重要なポイントですので料金だけでなく、アクセスのしやすさもチェックしておきましょう。

安い順!ホットヨガの料金早わかり表
最初に今回調査したホットヨガスタジオ11社を料金が安い順に一挙にご紹介します。
スタジオ名 | 月4回 マンスリー4 |
通い放題 フルタイム |
カルド | 6,600円~7,678円 | 9,900円~12,100円 |
LAVA | 6,800円~10,800円 | 7,800円~15,800円 |
ロイブ | 8,470円~10,890円 | 10,483円~16,500円 |
zen yoga place | 9,625円 | 14,960円 |
ララアーシャ | 9,900円 | 14,520円 |
LIPTY | – | 16,800円 |
アミーダ | 10,800円 | 16,800円 |
美温 | 7,560~10,584円 | 10,260~32,400円 |
ホットヨガサロンLUBIE | 10,450円 | 18,920円 |
スタジオ・オー | 10,450円 | 18,920円 |
insea | 12,980円 | 28,600円 |
上記表の通り最安値はカルドです。
2番目以降のスタジオよりも3000~6000円程安い料金となっており、通い放題プランが1万円を切っているのはカルドだけです。
他社とは比較にならないほどリーズナブルな価格設定になっています。
一方、2~5番目のスタジオの間には大差はなく、似たりよったりの料金。そこから6番目以降さらに料金が高くなっていることがわかります。
ですので、料金だけで選ぶのでしたらカルド、もし料金以外にも気になる点があるようでしたら5番目までのスタジオをチェックするといいでしょう。
では、続いて上位5社のスタジオを簡単にご紹介します。
東京で安くておすすめのホットヨガスタジオTOP5
1位:ホットヨガスタジオCALDO

東京都内の店舗数 | 30店舗以上 |
体験料 | 980円 |
料金 | マンスリー4:6,600円~ フルタイム:9,900円~ |
キャンペーン | ・体験料: ・入会金、事務手数料: ・最初の3ヶ月間1980円通い放題 ・最初の2ヶ月間無料でオプションつけ放題 |
リーズナブル&充実した設備のコスパNo1スタジオ
今東京で人気沸騰中のカルド。都内に30店舗以上展開している大手ホットヨガスタジオです。
このスタジオの最大の特徴はリーズナブルな料金!数あるホットヨガスタジオの中でも群を抜いて安いです。
その上、追加料金なしでジムも利用し放題で岩盤浴を利用可能です(店舗による)。
間違い無く業界一のコストパフォーマンスといえるでしょう。

なお、現在は期間限定のキャンペーン中のため0円で体験レッスンを受けることができ、当日入会すれば月額費用がさらに安くなります。
一番安く通える
2位:ホットヨガスタジオLAVA

店舗数が多すぎるため地区のみの記載とします。詳細は公式HPをご確認ください。
東京都内の店舗数 | 100店舗以上 |
体験料 | 1,000円 |
料金 | マンスリー4:6,800円~ フルタイム:7,800円~ |
キャンペーン | ・体験料: ・入会金、事務手数料: ・最初の3ヶ月間3200円で通い放題 ・最初の3ヶ月間2種オプションが無料 |
都心外でも通いやすく、お得なキャンペーンも見逃せない
東京はもちろん、全国で絶大なる人気を誇るLAVA。全国400店舗以上、都内だけでも100店舗以上展開する誰もが認める業界最大のホットヨガスタジオです。
カルドよりも料金が高くなるものの、都心から離れた店舗であれば比較的安い料金で通うことができます。
そして、LAVAを語る上で欠かせないポイントがキャンペーン。割引率が非常に高く、業界トップクラスのお得な特典付きです。

今もなお続々と店舗が拡大されており、新規オープン店舗は特別キャンペーンが行われています。
お得なキャンペーンの詳細はこちら
3位:ホットヨガスタジオloIve
東京都内の店舗数 | 4店舗以上 |
体験料 | 980円 |
料金 | マンスリー4:8,470円~ フルタイム:10,483円~ |
キャンペーン | ・体験料: ・入会金、事務手数料: ・最初の3ヶ月間2,970円通い放題 |
女性の細かなニーズに応えた多彩なプログラム
女性が安心して通えるLOIVE。東京都内には全4店舗展開しており、全店舗完全女性専用ホットヨガスタジオです。
「わたし(I)を好きになる(LOVE)スタジオ」をコンセプトに独自の路線を貫き通し、後発のホットヨガスタジオでありながら急成長を遂げています。
特にロイブの魅力ポイントは多彩なプログラム。女性の細かなニーズに応えたプログラムから海外で話題のプログラムまで取り入れられております。
あなたの悩みにピッタリなレッスンを受けられるでしょう。
また、女性目線でこだわりの空間を追求しており、店内はまるでカフェやホテルのようなオシャレな空間と評判です。

都心の店舗はやや料金が高くなりますが、入会金が安くて初期コストが低く済む点は嬉しいですね。
期間限定プログラムも開催中
4位:zen place(ゼンプレイス)
東京都内の店舗数 | 9店舗 |
体験料 | 2,200円 |
料金 | マンスリー4:8,470円~ フルタイム:10,483円~ |
キャンペーン | ・体験料: ・入会金、事務手数料: |
自分に合ったヨガを見つけるには最適な環境
人知れずと勢力を伸している穴場スタジオzen place。東京都内に9店舗以上展開しており、少人数制のレッスンを採用しています。
料金は高くも安くもありませんが、3種類のスタジオ環境(常温、ゆるホット、ホットヨガ)を選べるため自分の体調に合わせてレッスンを受けられます。

また、姉妹店のピラティススタイルとBASIピラティスを割引価格で利用できるのも嬉しいポイント。
zen placeであればあなたに最適なヨガを見つけることができるでしょう。
真剣にヨガと向き合える
5位:溶岩ホットヨガスタジオLalaasha
東京都内の店舗数 | 8店舗 |
体験料 | 1,000円 |
料金 | マンスリー4:9,900円~ フルタイム:14,520円~ |
キャンペーン | ・体験料: ・入会金: ・月会費1ヶ月分が無料 ・水素水飲み放題2ヶ月分が無料 |
ワンランク上の環境で楽しめる溶岩ホットヨガ
東京の溶岩ホットヨガといえばララアーシャ。都内に8店舗展開しており、関東最大級の溶岩ホットヨガ専門のスタジオです。
ミネラルたっぷりの天然溶岩石を敷き詰めた床には遠赤外線効果でポカポカと体の芯から温める作用があり、息苦しさを感じづらいです。

店内は洋風テイストのオシャレな空間が広がっており、少人数制を採用しているためスタジオはもちろん、更衣室も混みづらいです。
料金は少し高くなりますが、これらの環境と設備を踏まえると良心的な価格といえるのではないでしょうか。
ララアーシャならワンランク上のホットヨガを楽しめるでしょう。
贅沢な環境を低コストで
料金以外にも譲れない点があるなら?
ここまでご紹介したスタジオは安くて良いスタジオの条件をクリアしていますので、基本的にどのスタジオを選んでも間違いはありません。
- インストラクターの技術力
- スタジオ環境と設備
- 立地(通いやすさ)
しかし、料金以外にも譲れない点があるのでしたら、もっと慎重に選ぶ必要があるかもしれません。

「料金×通いやすさ」ならLAVA

LAVAは東京都内だけでも100店舗以上あり、そのほとんどが駅チカです。
また、「プラスワン制度」と呼ばれる2店舗通い放題のプランがありますので、自宅や会社のどこからでも通いやすいです。
ですので料金だけでなく、通いやすさも譲れないようでしたらLAVAがおすすめです。
東京都内で最多店舗数
「料金×設備の充実度」ならカルド

カルドは料金が一番安い上に設備も充実しています。
スタジオ内には銀イオンスチームや遠赤外線床暖房が取り入れられたり、店内にジムや岩盤浴が併設されている店舗もあります(ジムは無料で利用可)。
料金は安く、そして充実した設備と環境でダイエットするならカルドがおすすめです。
追加料金なしでジム使い放題
「料金×インストラクター」ならロイブ

ロイブのインストラクターは全員「正社員」です。
220時間以上の研修を受けており、会員からもインストラクターの質が高いと評判。
また、レッスンは中人数制を採用しているため比較的サポートが入りやすく、満足度の高いレッスンが受けられるでしょう。
大満足のレッスンが受けられる
おわりに


むしろ普通は料金が安いスタジオは立地が微妙だったり、インストラクターのクオリティが下がったり、設備が不十分だったりするものなのよ。
別にそのスタジオが悪いって言ってるわけでなくて料金を下げようと思うと何かを捨てざるおえないの。
特に東京は物価も高いから料金を下げるのも大変なのよ。


設備をまとめて導入してコストを下げたり、内部の事務作業を機械化して人件費を削減したりね。
でもそういった投資ってある程度規模の大きいスタジオじゃないできないの。
個人経営や規模の小さいホットヨガスタジオが意外と高いのが良い例ね。
だから実は安くて良いホットヨガスタジオって限られてて、今回紹介したスタジオなら間違い無いと思うわよ。
東京都内で料金が安いホットヨガスタジオとスタジオ選びのポイントをご紹介します。
人気のスタジオ11社を安い順に比較した上で、おすすめ5社を厳選していますので都内で安いホットヨガスタジオをお探しの方はご参考ください。